こば紀行#16 あらたま

  • このコーナーでは、浜松から日帰りで行けるプチ観光スポットをご紹介しています。

第16回目はあらたま

浜松中心街より車で北へ40分、浜北北西部、天竜浜名湖鉄道宮口駅周辺は麁玉(あらたま)地区と呼ばれ、庚申寺や花の舞酒造本社があることで若干知られています。毎年秋になると花の舞の新酒味見会が開催されるため、この界隈は大変な賑わいを見せるようです。また、日帰り温泉「あらたまの湯」は(B地点)、660円とリーズナブルな値段の割に源泉も楽しめることから、地元民のみならず近郊の人達からも愛されています(ただ、愛されすぎて休日の源泉コーナーはすごい人だかりです)。

しかし、「あらたま」と言えばやはりこの人、司法書士後藤克教先生です(狭い業界PRで大変恐縮です)。パッと見、麁玉小の教頭先生あるいは、あらたま郷土博物館館長のようなオーラを醸し出していますが、トランプやカリン様等の異名も持つ(いずれも自称)、少し(かなり)変わり種の先生です。カリン様の異名の由来は、おそらく某アニメキャラに目元と体型(主に腹回りのみ)が似ているからではないかと推察されます。フォローですが、仕事ぶりはいたって真面目かつ誠実です。

あらたま先生は、この地区で「あらたま司法書士事務所」を構え、そして、なぜか敷地内で牛を放牧しています。南正面口からは2,3頭しか確認できませんが、自宅裏には牛舎?らしきものがあり、10数頭もの牛が中でひしめいています。まるでドナドナの世界です。残念ながら乳搾り体験コーナーはないとのことですが、来所の方には搾りたての牛乳が振る舞われるとか振る舞われないとか…(都市伝説)。因みに中はごく普通の司法書士事務所です。フォローですが、素敵な事務所です。

帰りの食事は「孫悟空浜北店」(C地点)。自称とはいえカリン様に会ったら悟空でしょと、名前だけで無理矢理関連付けて寄ってみましたが、かなりの人気店です。餃子が名物で、おすすめです。キャベツ中心のあっさりした石松系ではなく、ニンニクの効いた餃子で私は大好きです。観光スポットなのか?微妙な回となってしまいましたが、新スポットを開拓したい方は是非!(こばやし)

 

高齢者は、何歳から?

最近、日本老年学会と日本老年医学会が、高齢者の年齢を75歳からとする提言をしたとのニュースを耳にしました。現在、高齢者と呼ばれる方は、65歳以上ですから、先ほどの提言を取り入れると、65歳から74歳までの方が、高齢者でなくなるため、日本の高齢化率は一気に下がることになります。しかし、その世代の方が、世の中から消えるわけではなく、高齢者の分類から外したからといって、急に体力が回復するわけでもないため、この提言には、賛否両論があるようです。

私は、年齢によって、ここから高齢者ですと線引をすることに、若干疑問をもっています。生まれてから小学校入学までは、概ね足並みをそろえて成長するでしょうが、老いるときは、人生いろいろではないでしょうか。若い年齢から社会にでて、労働に従事した方には、もうこれ以上活躍する気力も体力も残っていない人もいれば、健康管理に気を使い、ゆとりのある生活を続けていく人もいて、人それぞれという感じではないでしょうか。

高齢者の状況は千差万別なわけですから、あまり意味のある線引ではないような気がします。自分が高齢者と思ったときが高齢者でよろしいんではないでしょうか。(小出)