ブログ

「叶(かなう)」のブログです。

このエントリーをはてなブックマークに追加

ブログ

こば紀行#103 高遠の桜

このコーナーでは、浜松から日帰りで行けるプチ観光スポットをご紹介しています。

第103回目は高遠城址公園

コロナ禍により、しばらく活動(執筆のみ)を自粛していたためおよそ9か月ぶりの更新である。浜松界隈ではとっくに桜の散った去る2021年4月10日、晴天の土曜日の朝、満開の桜を求めこば紀行はスタートした。

高遠城は長野県伊那市東部南アルプスの裾野に位置し、高遠城を中心とした一帯は高遠城址公園として整備されている。公園内は毎年4月上旬から下旬 にかけてこの地にしか咲かない1500本のコヒガンザクラが咲き乱れ、城は赤みを帯びた桜色に包まれる。この観桜のシーズンに「さくら祭り」が開催され、ライトアップで夜桜も楽しめることから観光客で賑わっている。由来は明治4年、廃藩置県によって高遠城は取り壊しとなり、城内の樹木は売り払われ荒地となっていたところ、旧藩士たちが城跡に桜を植樹し、城下町にあった門を移すなどして公園として整備したことから。こばやしが訪れたこの日は残念ながら桜はすでに散り始め…満開に咲き誇っていれば南アルプスの残雪とのコントラストはきっと素晴らしいに違いない。来年こそは是非!

3時間半もドライブしてきたのに満開の桜を観るという当初の目的を果たせず、失意のどん底にあるところに遭遇したのが→のこのラーメン。岐阜県多治見市発祥で長野県内にもいくつか店舗がある「大石家」。大石家だが家系ではなく昔ながらの中華そば系、少し濃いめのスープ、麺はやや細めのちぢれ麺。具は青ネギとカマボコ、コリコリのメンマ、そしてなんといってもこの肉厚のチャーシューがたまらない。肉厚なのに柔らかく、生姜醤油でしっかりと味がしみ込んでいる。ラーメンとの相性もさることながら、これだけでご飯がすすむ。ダイエット中のこばやしにとってはとんでもない劇薬物だが、罪悪感に苛まれつつもお持ち帰り用ラーメン(具入り)を購入、その日の夜食となる。長野県を訪れる際はかなりの高確率で立ち寄るこのお店。満開の桜を求め、と言いながら本当に求めていたのはこれだったのだと気づく。(こばやし)

※こば紀行はこれからも随時不定期更新します。

2021年4月25日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : trust

こば紀行#102 喰い倒れ大阪

このコーナーでは、浜松から日帰りで行けるプチ観光スポットをご紹介しています。

第102回目は喰い倒れ大阪

確か2月の終わりころに仕事で大阪に行く機会があり、そのついでに大阪食い倒れツアーを敢行したので今更ながらそのご報告。今回訪れたのは大きく3エリア、あべのハルカスのある天王寺及び新世界・通天閣エリア→なんば・道頓堀エリア→北新地・大阪駅エリアである。

~通天閣・新世界

新世界と言えば串カツ。「だるま」あたりが有名店だが新大阪駅でも見かけたので今回はスルー。空いてそうな店にあたりをつけてフラッと入店、大阪特有の雰囲気なのか接客のお姉さんの対応は海外のコンビニ店員レベルで冷たいが、串カツのうまさはハイレベルだ。何を頼んだらよいか分からなければ、お任せ盛り的なメニューがある。普段飲みもしないハイボールがよく合う!ような気がした。

毎回二度漬けの誘惑にかられるが、大阪人を怒らせたら怖そうなので未だ事には及んでいない。
つぼらやは近々閉店になるそうで、この看板ももしかしたら見納めなのか?
シンプルだけど激ウマ!

~北新地・大阪駅

銀座と並ぶ高級飲食店街だが、意外に土日の人通りは少ない。ラウンジやクラブも多数あるようだが、路地裏にある「白寿」というラーメン屋がおススメ。ホルモンラーメンが名物で、牛骨テールの白ホルモンと辛みの利いた赤ホルモン、石鍋でぐつぐつの状態で提供される。麺は細麺、具材もホルモンに葱とシンプルだが、ホルモンのうまみがスープとよくマッチングしている。素敵だ。

~なんば・道頓堀

グリコの看板でお馴染みの道頓堀、この橋の付近でグリコポーズを決めて写真を撮るのは最早定番なのだろう。道頓堀といえばたこ焼き、三種盛りを頼む。ポン酢味がおいしいけれど、1,200円はちょっと割高かな。高校生こばやしが修学旅行で来た当時はナンバ橋として有名だったのだが、今の私はガールズバーの呼び込みの姉ちゃんに声を掛けられるだけである。ちなみに、この下を流れるどぶ川を船で進む「とんぼりリバークルーズ」はむちゃ楽しい!

とにかくこの橋の上で滞留する観光客は多い。
雰囲気大阪に浸るならこれ。

通天閣を歩いていると、懐かしのカールおじさんに出会ってしまった。東日本での販売が中止されてどれだけの月日が流れただろうか。おじさんには西日本でしか出会えないことを思い出し、大阪土産はカール一択で決まる。新大阪駅のkioskにも売っている。また会いに来ます。(こばやし)

道頓堀付近で懐かしのカールおじさんと再会する。元気そうなその姿に思わず感涙してしまうこばやし
感激のあまり帰りの新幹線でカールおじさん化するこばやし
2020年7月8日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : trust

新型コロナウイルス

今現在日本中を騒がせている新型コロナウイルスですが、日常生活だけではなく、仕事面でも影響を感じられるようになってきました。具体的には、司法書士の主催する各種の相談会や研修、セミナーが相次いで延期、中止になっていたのですが、本日、建設業、ハウスメーカー等のお客様から、「中国から部品が入らなくて住宅の建設が進まない」「住宅が完成せず、施主への引渡しができない」というお話をお伺いしました。ハウスメーカーさんからすると在庫を抱えて施主から報酬をもらえない事態となりますし、施主の方からすると、家が完成しないので引っ越せない(賃貸の方は家賃支払いが続く)ということになります。

また、司法書士からすると、家が完成しないので、登記の需要もない(仕事がない)ということになり、新型コロナウイルスによる経済への影響がこんなところまで来たのかと驚きました。無論、経済・仕事云々より命が一番大事なのですが、このままの状態が続くと倒産など2次的3次的被害が生まれそうな事態なのだな、と危機感を強く持ちました。

そんな中、3月1日に静岡県司法書士会で「女性のための女性司法書士による無料相談会」が開催され、私も相談員として参加します。このような状況ですので、規模や開催方法等を熟慮した上で行うのですが、わざわざ予約して来ていただける相談者のためにもいい相談会としたいと思います。

2020年2月27日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : trust

3/15 遺言フォーラム

イベント告知!!
3/15に遺言フォーラムを開催さいます。
15日「いごん」について考えてみませんか! 参加無料です。

ウェブ申込みはこちらへ ☛ https://reserva.be/igon

電話やFAXはこちらのチラシをご覧ください。


2020年2月24日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : trust

相続放棄の勘違い・・

最近の相談の中で、皆さんと共有しておいた方がいい事例がありましたので、動画にして皆さんと共有させていただきます。(相談者の許可は得ております)(名波)

2020年2月17日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : trust

後見制度について(5)

´事例1´

本人と妻の二人暮らし。子どもはいません。本人の認知症が進んできて、妻と通いのヘルパーだけでは日常生活の面倒を見るのもおぼつかなくなってきたため、介護施設への入所を検討することにしました。 ´本人は事業で成功し、裕福な生活を送ってきました。十分な財産があり、子どももいないことから、妻は認知症であっても少しでも快適に過ごせるよう高級老人ホームに入所させることを希望している。

☞ 法定後見の場合:入所できない可能性がある。

´事例2 ´

本人と妻の二人暮らしで、既に結婚して独立した長男と長女がいます。 ´東京郊外の、最寄り駅からバスで15分のところにある土地100坪、建坪50坪の家に住んでいますが、長男かが「今の家は足回りが悪いから、自分の家の近くにある都心のマンションに引っ越した方がいい」と言いだしました。 ´自宅買い換えのための資産は十分にあるので、妻はその気になりました。

☞法定後見の場合:買い換えできない可能性がある。

続く(本木敦)

2020年2月12日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : trust

相談だけではなく

先日、相談会の相談員として参加しました。

相談といえば「遺産分割がまとまらなくて困ってます。どうしたらよいですか?」とか、「亡くなった方の債権者から突然催告の手紙がきました。支払わなければいけないでしょうか?」といった、発生した問題に対する相談が主でした。 今回の相談内容は、「今、家族構成はA、B、Cです。このうち、Aに対して考えられる法的問題点はなんですか?」(こんな難しい質問の仕方ではないですが・・・)といった、予防に関する相談が増えました。

このような方は、自分が見落としている問題点がないかを確認するために相談するような感じが多いです。

このように将来に備えて知識を吸収し、最適な制度を選択しようとする心構えは素晴らしいと思います。しかし、心構えだけではいけません。 民事信託にしても、遺言にしても、実際に制度を活用しなければ、結果として知識を持っていない方と同じになってしまいます。 (小出)

相談だけではなく、相談した内容をしっかりと実現していただきたいと思います。そのために、私たちのような専門家がいるのですから。

2020年2月3日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : trust

こば紀行#101 笠松競馬場

このコーナーでは、浜松から日帰りで行けるプチ観光スポットをご紹介しています。

第101回目は笠松競馬場

同業者の馬主様に誘われて、笠松競馬場へと向かう。以前、#84京都競馬場でも登場したあの馬主様だ。前回同様、馬主席で特別な気分を味わいたかったこと、そして、今回は馬主様所有の馬が5R,6Rと続けざまに2回も走る(それも3番人気)と言うから応援しない訳にはいかない。笠松競馬場は浜松から鉄道で約2時間、名古屋を過ぎて木曽川を渡ってすぐくらいのところにある。名鉄笠松駅を出て徒歩5分も歩くと競馬場に着く。

岐阜県にある地方競馬場

場内はおでんや串カツ、ラーメンなどの屋台が並び、大勢の人で賑わっている。建物自体は年季が入っていて、まるで昭和40年代の様相が漂っている。馬券も今時珍しい有人での販売なのには驚いた。変わらぬ良さを残しているのか、財政難で変わるに変われないのかは不明だが、ザ・昭和の雰囲気がここにはある。そんな競馬場の馬主席なだけに、京都競馬場のような気品もないし、馬券販売所のおばちゃんはいてもエレベーターガールはいない。そもそもエレベーターがない。階段を上ったところにある古びた工場の事務局みたいなとこ、それがここでの馬主席だ。

ゴール前の迫力だけは凄い!

そんな古びた雰囲気の笠松競馬場だが、この地からは、オグリキャップやライデンリーダーなど中央競馬へと進出し、優秀な成績を収めた名馬が何頭も輩出されている。同業者の馬主様の所有馬も、もしかしたら将来、オグリキャップのような名馬に化けるかも知れない。そんな期待を込めて、馬券を買う。そしてその期待はいつもどおり空しく裏切られる。

監禁された馬主様
本物の馬主席も雰囲気は似てる

一方、当の馬主様はというと、まだ就学前のご息女、ご子息に連れられて、ちびっ子ルームに拉致監禁されている。馬主席よりもちびっ子ルームでの滞在時間の方が圧倒的に長いし、もしかしたら自分の馬が走る姿すら見れてないのかも知れない。しかし、馬主様にとってはこの時間すら投資なのだろう。オグリの里で、我が子を名馬のようにすべく育む姿は、さすがとしか言いようがない。本物の金持ちは、馬券ではなく時間に投資する。(こばやし)

2020年1月27日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : trust

相続財産管理人

相続が発生し、相続人がいない場合や、いるかいないか不明の場合、相続人全員が相続放棄をして結果として相続する者がいなくなった場合等は、家庭裁判所は、申立てにより、『相続財産の管理人』を選任します。  『相続財産管理人』は、亡くなった方の財産を調査し、不動産や車等は売却したり、借金がある場合は支払うなどして清算手続きを行います。清算後に財産が残る場合は、基本的にはその財産を国庫に帰属させることになります。

弊所はある方の『相続財産管理人』に就任したのですが、亡くなった方は借金もなく、プラスの資産しかない方でした。たまたまご家族が先に亡くなってしまい、その方のみが残った(相続人がいない)状態となったのですが、相続人がいない状態でも遺言書を遺していれば、遺産を国庫に納めることなく、財産を承継させることができます。

もちろん、ご本人に『この人に遺産を残したい』という希望がなければ仕方がないのですが、相続人ではないけれど近しいご親戚やご友人、面倒を見てくれた人や施設に遺産を残す、という選択も相続人がいない方の選択肢の一つなのではないかと思います。

残される方の立場からしても、相続人がいない方の場合、どのように処理すべきか、どうすればよいのか分からず非常に困惑されることが多いです。特に不動産をお持ちの方が亡くなり相続人がいない場合、管理する人がおらず荒れてしまい、問題になるケースもあります。

弊所が相続財産管理人になった方は不動産もなく、預貯金のみでしたが、かなりまとまった金額をお持ちの方でした。この金額がそのまま国庫に帰属するのかと思うと、なんだか勿体ないような気がしますが、遺言がないので仕方がありません。相続人がいない方は、是非遺言書を作成いただきますようおすすめします。

2020年1月17日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : trust

相談者のニーズに応える

 名波さんから講義報告がありましたが、今回の主催者側からのオーダーは次のとおりでした。

「信託という制度はしばしば耳にするし、その仕組みは何度か勉強しているが、実際に相談を受けていても自分から『信託』という選択肢を提示することはないし、そもそもどんな相談が信託に適しているのかわからない。このあたりのヒントを受講生に示してもらえないか?」

 司法書士という仕事は、多くのケースが「親が亡くなったので相続を頼みたい」「土地を贈与したい」「会社を畳みたい」「貸した金を請求したい」など、具体的な手続きが明確な形で依頼を受けることになります。
 その弊害か、相談者側でも何をどうしたらよいのかわからないような混沌とした相談の中から法的ニーズを探り、それに適した手続きという「解」を導いて提案し、さらに相談者の抱えるケースに即した形にプランニングして形にするといういわば “創造的業務” に不慣れな司法書は少なくありません。

 資格者団体もまた、法律を生業とするサービス業者であることに変わりはありません。相談者のニーズ応える能力を磨き続けなければ、相談者にとって司法書士は魅力のない、依頼すべき選択肢となり得ない存在になっていくことでしょう。

 せっかく準備した内容を今回限りで終わりにするのはもったいないので、興味関心のある皆さん、ぜひ講義にお招きください!  (中里)