この炎天下で働く人には、本当に頭が下がります。建設現場の人を見ると「凄いなぁ」と感心するばかりです。
先日、その建設現場にふと目をやると、かなり重量がありそうな機材を肩から担いで運んでいる「女性」を見かけました。男女の雇用は均等ですから、すべからくの職種に女性が働くのは法律上当然とはいえ、体力勝負の建設現場では、まだまだ少ないのではないでしょうか?
そう言えば、司法書士という職種も女性がかなり少数です。統計的な数字は不明ですが、圧倒的に少ないです。う~ん、なんでだろう?(小出)
この炎天下で働く人には、本当に頭が下がります。建設現場の人を見ると「凄いなぁ」と感心するばかりです。
先日、その建設現場にふと目をやると、かなり重量がありそうな機材を肩から担いで運んでいる「女性」を見かけました。男女の雇用は均等ですから、すべからくの職種に女性が働くのは法律上当然とはいえ、体力勝負の建設現場では、まだまだ少ないのではないでしょうか?
そう言えば、司法書士という職種も女性がかなり少数です。統計的な数字は不明ですが、圧倒的に少ないです。う~ん、なんでだろう?(小出)
このコーナーでは、浜松から日帰りで行けるプチ観光スポットをご紹介しています。
第32回目は楊子公園
私の自宅近所です。現在の正式名称は「三島楊子公園」です。浜松駅から南へ約2キロ、馬込川沿いにある公園です。私が子供の頃、楊子公園と呼ばれていた時代は、もっと小さな公園でしたが、今や当時の10倍以上?の広さはあるかと。公園拡張に伴い、当時あった何人かの同級生宅はどこへ行ったのだろう…一人ベンチに座り、広大な公園を眺めながら、当時の光景を重ねてしまいます。広い敷地には遊具もあるため、小さなお子さんを遊ばせておくには最適です。すぐそばにスーパーもあるので買い物もできます。でも、そのくらいです。
今回のメインはむしろこちら、「楊子菜館」です(B地点)。公園から歩いて行ける中華料理屋です。地元では誰もが知る名店で、おそらく私が生まれる前(40年以上昔)からあります。「今の店主は2代目、俺の同級生だ!」と弟が言ってました。ラーメン、餃子、チャーハンどれも昔ながらの味で美味しいです。店舗も内装、外装共におそらく昔のまま、何ら手が入っていません。昭和の香りがします。が、昭和の香りがするのは店舗だけではなく、料金もです。右写真全部で1150円、コスパは最高、も
ちろん満腹です。メニュー下に目をやると、LINE、Facebook、Twitterアカウントがあるようです。情報発信は先端を走ってます。新旧融合の業務形態は、これからの時代に必須なんだな..と勉強させられました。以上、こば紀行地元ネタでした。(こばやし)
『成年後見』という制度をご存知でしょうか?
精神障害や認知症などにより、意思能力が不足している方を法律的に支援するための制度になります。
具体的には成年後見人、保佐人、補助人などの法定代理人が選任され、その代理人が意思能力が不足している方の財産を管理していきます。
認知症のご家族がいらっしゃる場合、この制度をご存知だけど
実際には申立をしていない(制度を利用していない)方が結構いらっしゃいます。
理由としては、
『申し立ての必要がない』
『難しそう、面倒くさい』
『知り合いや周りから申立てをしないほうがいいと言われた』
というものが多いです。
確かに、法律的な内容や制限があることから、ご家族の方にとっては難しく負担となる場合があります。
しかし、この申立をしていないと財産の処分をすること(不動産の売買や遺産分割など)はできません。
しかも申立てをしてから代理人が選任されるまで3か月以上かかるケースも多く、
代理人が選ばれてからも財産の処分をするまでに時間がかかる場合が多いです。
入院費・生活費に困り、不動産を売らなければならなくなってから
この申立てをした場合、売買代金が手元に入るまで、かなりお時間がかかることは覚悟しなければなりません。
なかなか困っていないときに対策をする、相談をするというのは難しいことですが、
お早目の対応をお勧めします。
先日、ある施設の方から、「いつも想い叶うを拝見しています。民事信託について教えていただきたいのですが・・」と、嬉しいお問合せがありました。その方もある方から相談をお受けしたようで、その相談にしっかりと向き合うからこそ生まれる疑問でした。
私にとっては、毎月、仲間と共にお送りしている「想い叶う」がしっかりと読んでいただいていることも嬉しかったのですが、日々現場で相談者の方々と真剣に向き合っている施設の方々の心の温もり(想い)を直接感じることができる貴重なやり取りでした。「想い叶う」を毎月発行していて良かったと改めて感じた瞬間でした。(名波)
本木敦です。
私には外国国籍の一学年後輩がいます。その後輩とは,中学時代に部活動が同じで一緒に遠征したりしました。そのせいか中学を卒業して30年近くなるというのに,未だに親交があります。その彼が結婚し,日本に帰化したいという。
30年も喜怒哀楽を共にしてきた後輩の手続に関わることができるのは,この仕事冥利につきると思います。
事情あって帰化申請の受任を受けてから時間が経ってしまっていたのですが,本腰を入れて手続きを進めていきたいと思っています。
静岡県司法書士会では「司法書士総合相談センターしずおか」を設けて、皆さんからの身近な法律相談を無料で受けております。私は、その活動の責任者となり、先日、その活動の会議がありましたので参加してきました。
会議は、18時から静岡で開催され20時に終わりました。私と同じく浜松から参加した司法書士と一緒に自動車で帰ることにしました。
車中、その司法書士といろいろ話をしましたが、時節柄「夏休みの宿題」も話題に挙がりました。
私は、早い段階で宿題を済ませるタイプの子供でしたが、ご一緒した司法書士は8月31日に宿題を始めていたそうです。多くの宿題を朝から片づけなければならず、夜は特番をやっていたからテレビも見なければいけない?ので、すべてを完了させることはできなかったそうです。毎年、このことについて思い悩んでいたそうです。(☞だったら、早く片づければいいのにねぇ。)
そこで、その司法書士は9月1日を迎えると、少し早めに登校したそうです。友人を見つけては「その自由研究いいねぇ。俺の名前も一緒に書いておいてよ。」と言って勝手に共同研究にしてしまったり、工作の宿題については、自宅に置いてあった木製品を持って行って提出するという、まさしくやりたい放題をしていました。当然、先生からは「○○(☜名前です)、お前、ずいぶん上手なものを作ってきたなぁ。」と半ば嫌味ともとれる発言に対しても、平気で「ありがとうございます、先生!」と答えて、しらをきっていたそうです。
こんな、ええかげんな子供時代を過ごしても、今では日本の司法書士界においては、なくてはならない立派な司法書士ですから、人生なんて分からないものです。
宿題も大事ですが、これだけ長期間の休みは、子供時代の特権です。この夏休みを、有意義に過ごしてほしいなぁと思いました。(小出)
このコーナーでは、浜松から行けるプチ観光スポットをご紹介しています。
第31回目はこばの城攻め編第4弾、岩村城
皆さんは、子供の頃、車で出かけた時に「今走っているこの国道はいったいどこまで続いてるんだろう…」と思ったことはないでしょうか。私はおっさんになった今でも、そんな風に思うことがあり、そのままあてのないドライブになります。こば紀行だと「#26しらびそ高原」は秋葉街道(R152)は水窪より先はどうなってるの?という探究心で辿り着いた場所です。その流れで今回は金指街道、国道257線です。
ひたすら北へ、金指から引佐、鳳来へ抜ける道はその昔、すれ違うのもままならぬ狭い悪路でしたが、今はだいぶ整備されてます。基本山道ばかりを2時間半、標高717Mの山城、岩村城に辿り着きます(A地点)。1185年、源頼朝の重臣加藤景廉が築いたと云われ、以後、明治維新に至るまで様々な城主を迎え、存続しました。戦国時代には武田家家臣秋山信友や、織田家森蘭丸も歴代城主として名を連ねています。織田信長と武田信玄による争奪戦が繰り広げられた山城とあり、登り詰めるにも労を要します。とはいえ、前回の菩提山城よりは楽かな…麓には古い建物が並ぶ城下町もあり、散策には飽きません。電柱の地中化がされているため、より往時の雰囲気を楽しめます。
岩村城からさらに北へ45分程行くと、恵那峡に着きます(B地点)。90年代?の恵那峡ランドのCMのイメージが強すぎますが、実際に訪れるのは初めてです。基本、ダム湖と湖畔の公園(散歩コース)という感じで、遊覧船も出てます。遊歩道にあるベンチに座り、湖を眺め、鳥のさえずりを聞きながらボーッとするのがオススメです。時折、ジェットコースターのどことなく空しい轟音が聞こえます。空しく聞こえるのは、ガラガラというレールを走る音だけで、乗客の絶叫らしき声がないからでしょう。対岸、丘の上にある恵那峡ランド方向からです。が、今は恵那峡ワンダーランドだそうです。ここもバブル時代の輝きを失い、閉鎖の危機(実際に一時は閉鎖していた)を乗り越え、今なお生きる延びてるそうです(以上、インターネット調べ)。 哀愁に近いものを、対岸にいながら感じられます。明日も頑張ろうと思えるスポットです。(こばやし)
先日、親の自宅を増改築して同居する息子さんの住宅ローンの相談を受けました。
この手の相談はよくあるのですが、
実は色々と注意しないと『税金』の話で痛い目を見ます。
キーワードは『住宅取得控除』と『贈与税』!
このケースでは何度か不動産登記をして、親の不動産の持分を息子へ移す必要があります。
どのタイミングで、どれだけ持分を移せばよいのか?
こればかりは自宅の価値や住宅ローンの金額、改築費等により異なるので、
慎重に考慮、確認した上で判断しなくてはなりません。
このようなケースはお早めにご相談ください。
信託財産がアパートや賃貸マンション(いわゆる収益物件)の場合、
そこで発生した損失は、その他の不動産から発生する収益と損益通算ができないとされています。
例えば、信託契約が複数の場合も、またいで損益通算ができません。
この点は、民事信託のデメリットの一つです。
信託財産に収益物件が含まれている場合には、より慎重に検討をする必要があります。(名波)
本木敦です。
私は数あるスポーツの中でも,高校野球ほど興味深く観戦するものはありません。
この筋書きのない展開・・・人生そのものだなと思います。
今年も静岡大会が始まっています。
私の母校もまずは1勝しました。今年はどの高校が静岡県代表になるのだろう。
参加する全ての高校に善戦を祈りつつ,浜松から甲子園に行ってくれるといいな,と,心から思っています。