こば紀行#48 おんたけ2240

このコーナーでは、浜松から日帰りで行けるプチ観光スポットをご紹介しています。

第48回目は、2018雪山編第1弾おんたけ2240

今年も雪山編の季節となった。浜松から下道で北へ4時間半、その名のとおり御嶽山にあるスキー場。昨年に比べると寒い日が続いたせいか、ゲレンデコンディションはとても良い。加えてここは、標高2,240M地点から滑るコースのため雪質が良く、遅い時期(昨シーズンはGWあたりまでは営業している)までの滑走が可能だ。コースレイアウト自体はいたってシンプルで、山頂付近から左右2本のコースとなっていて、下から山頂まではゴンドラで一気に駆け上がることができる。どちらのコースも滑走距離が長く、幅も広いため、中級者以上であれば気持ち良く滑ることができる。しかも、3連休初日にもかかわらず空いている。

ゲレ食は洋食を中心に、ラーメン、カレー等定番物まで幅広く揃えている。その分、ここならではの特色も若干薄い感じは否めない。価格帯は定食、丼物であれば1,300円程度とやや高め。その他、附帯施設で特筆すべきは駐車場隣接の展望浴場だろう。スキーとゴルフの後の風呂程気持ちの良いものはないのだが、車移動なしで疲れた身体を癒やすことができるメリットは大きい。そして、リフト券持参であれば入浴料500円と大変リーズナブルだ。ただ、「展望」浴場とあるがその展望は、つづらと窓の曇りで全く見えない。

このスキー場の歴史は、1961年、国設御岳スキー場としてスタートした。当初は御嶽山のふもと王滝村の運営であったが、利用者の減少に伴い2005年より指定管理者制を導入し民間会社に運営を委託。しかし、このエリアは高速道路インターから遠い等立地上の不利に加え、2014年の御嶽山の噴火により客足はさらに遠のいた。そして、2017年に指定管理者との契約が切れ、新たな応募もなかったことから今シーズンの営業自体が危ぶまれていた。結局、王滝村が1億8700万円の費用を負担し、なんとか今シーズンの営業開始にこぎつけたという。

世知辛い世の中だと思う。(こばやし)

 

利益相反

信託や後見など、ご家族の問題解決のためのご相談に乗っていると、

ご家族間のトラブルについてもお話をお伺いすることがあります。

 

相続や贈与や遺言など、財産的なことについてのご相談もありますし、

家族ならではの心情的なトラブルや苦情を司法書士に対し訴えられる方も多いです。

 

トラブルの種類にもよりますが、法律的に解決すべき問題の場合、

それぞれが独立した個人として考えますので、ご家族間の中であっても利害が対立する場合があります。

それぞれの利害が対立している場合、相手方と信頼関係がある者が相談に乗ることは、

ご相談いただいた方の不利益になる可能性がありますので、『利益相反行為』として問題があります。

 

相談を受けているうち、ご家族全員と親しくなったり、ご家族の情報を知っている立場になることが多いので、

両者の間に立って調整をしてほしい(もしくは、何とか説得してほしい)旨のご依頼をいただくことがあるのですが、

こればかりは両者の利害の関係上、お断りしております。

 

依頼人は誰なのか、費用を払うのは誰なのか、どういったトラブルなのか、

様々な観点がありますが、ご家族の問題に立ち入るのは難しい・・と実感している今日この頃です。

身の引き締まる思い

モデル契約書の連載は1回お休み。

年始に「民事信託」の分野ではとても著名な先生から、激励のこもった年賀状を頂戴いたしました。
民事信託に少しでも携わったことのある方なら、だれでもその名を知っている先生が、私たちのような地方の小さな活動にまで関心を寄せていただいていることに感謝するとともに、身の引き締まる思いでいっぱいです。

大変失礼ながら、このブログをもってご返信に代えさせていただきますが、きっとこのブログをご覧いただいているであろう先生には、厳しいご指導をお願いしたく、よろしくお願い申し上げます。 (中里)

 

明けましておめでとうございます!

明けましておめでとうございます!

今年も叶(かなう)をよろしくお願いいたします。

最近、このブログも、いろいろな方にお読みいただいているようです。

今年も硬軟織り交ぜながら、このブログを仲間と共に書き続けていきます。

このブログの成長と共に、民事信託の活用が進むことを祈りつつ。(ななみ)